Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//母から娘へ伝えたいレシピ、本にして贈りましょう。

ブログ

母から娘へ伝えたいレシピ、本にして贈りましょう。

母の味レシピノート

目次

母から娘へ伝えたいレシピ、本にして贈りましょう。

母の味レシピノート

母から娘へ伝えたいわが家の味。世界でただ一つのレシピ本「母の味料理帖」をお作りになりませんか。

社会人として一人暮らしを始める娘へ、結婚が決まり新たな家庭を築いていく娘へ、いつもの「肉じゃが」、ちょっと辛めの「スパイスカレー」、お弁当の定番だった「玉子焼き」、誕生日に工夫してこしらえた「バースデーケーキ」など、これまで作り続けてきた手料理の中から、今伝えておきたいもの、これだけ作ることができればきっと困らないであろうものを選んで伝えたい。
そんなお母様の思いにお応えする編集デザインサービスが「母の味料理帖」です。

同じ一つのメニューでもご家庭ごとに味は異なるもの。独自に工夫されたオリジナル料理やその地方独特の郷土料理、母の母から伝えられてきた料理など、世に多く出版されているレシピ本には紹介しえない独自の味を、見える形で残しておくこと、伝えることはとても大切で価値あることではないでしょうか。

仕上がった料理写真と、材料の写真を使ってレイアウトいたします。

「母の味料理帖」は画像にあるように、仕上がり写真、材料写真と、下準備の説明と作り方の説明で構成します。
デザイン、編集の手順は次の要領です。
(仕上がりがわかりやすいよう、印刷仕上げのノートブックを想定してみます)


サイズは1ページがB5サイズ(一般的な週刊誌サイズ)で、2ページ見開きで1つの料理、レシピ説明を行います。
例えば掲載したい料理品目が10点の場合、10×2ページ=20ページ、これに表紙、裏表紙、目次など加えて総ページは24ページとなります。

左ページにタイトル、仕上がり写真、作る時のポイントなど。右ページに材料写真、準備、作り方手順を掲載します。

仕上がり写真は真上から撮影したものを、材料写真も同じく上から1箇所に集めてお撮りください。
集めて撮影するのが難しい場合は1点づつバラバラの写真でも大丈です。(こちらで合成します)
写真はデジカメやスマホで撮影されたもので大丈夫です。(多少光量が少なく暗い写真でも可能な範囲で画像加工、修整を行いますのでご安心ください)

料理の特徴、わが家ならではの味の決め手をはじめ、材料とその分量、調味料の種類、下準備、完成までの手順と注意点、仕上がった料理に相性の良い飲み物などを
お送りする書き込みシート(エクセルなど)に記入し、写真と合わせてメールでお送りください。

受け取り次第、原稿制作を開始します。
納期は先程の例で10メニューの場合、2週間程度です。


編集制作費について

編集制作費に含まれるものは次の通りです
・デザイン料 :いただいた写真を配置、素材写真の配置、タイトル、文章の配置、全体に見やすく清潔なレイアウトに仕上げる料金
・写真の修整費:いただいた写真の明るさ調整や不要な箇所の消し込み。色バランスの調整。
・データ制作費:デザインソフト、画像ソフトで制作した校了原稿を納品するデータへ変換。(印刷しノートブックに仕上げる場合は印刷出稿原稿制作)

編集制作費:掲載する料理1点につき ¥7,000 表紙周り、目次制作費は無料
※ (例)料理10点の場合、¥70,000(税込)となります。
※10点を超える場合、割引金額となります。 点数が決まりましたら見積書を発行いたします。

写真ではなくイラストを使えばイメージが広がります

水彩肉じゃが

写真の代わりに水彩イラストレーションを描き、制作するパターンも申受けています。
(イラストを制作するための写真のご提供は必要です)

写真ではなく、イラストにするメリットは…
写真はその料理の仕上がりの姿を100%伝える力があり見た通り「再現する」というイメージです。
一方、イラストはそこに解釈が加わり、作り手ならではの料理となることにつながっていく、まさに「調理する」イメージと言えるかも知れません。

「母の味料理帖」作りは「母の自分史」作り

長い間作り続けてきた料理の数々。その中から娘に伝えておきたい料理を選んでいく過程は、その料理にまつわる情景、時には交わした会話までを思い起こすことにつながっていきます。料理を振り返ることは、自身のご家庭における歴史を振り返ることであり、いわば「母の自分史」をつくる作業に等しいといえます。
出来上がったものは、単にレシピ本であるだけでなく、母とお子様の思い出がつまった世界でただ一つの大切な宝ものとなることでしょう。

お子様へ1冊、そしてご自身のために1冊。「母の味料理帖」は人生の区切りとして作る大切な記念誌なのです。

「母の味料理帖」についてのお問い合わせがあれば、このブログの「お問い合わせ」ページからアクセスしていただきますよう、お願いいたします。

SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧